紀伊半島の環境保と地域持続性ネットワーク 紀伊・環境保全&持続性研究所
連絡先:kiikankyo@zc.ztv.ne.jp 
ホーム メールマガジン リンク集 サイトマップ 更新情報 研究所

 「害虫防除の常識」         (目次へ)

2.有害生物(害虫)管理にあたって守るべき事柄                    

  5) 農業と「鳥獣の保護及び狩猟の適正化法」とのかかわり

 野生鳥獣による被害状況

 平成14年度の鳥獣害の被害状況を見ると(農林水産省消費安全局植物防疫課調査)、被害額では、イノシシ、シカ、カラスが40億円から50億円余で被害が多く、次いで、ヒヨドリ、サル、スズメ、ムクドリ、ハトの被害額が多い。鳥害と獣害を比較すると、被害額と被害量では獣害が格段に多い。

 この表では示していないものの被害額をみると、クマが3億8百万円、タヌキが2億5千百万円、カモシカが1億5千7百万円、ネズミが1億4千百万円などとなっている。

 被害額を対前年比でみると、イノシシとヒヨドリが増加しており、あとの種類は殆どが減少している。

 表10 平成14年度の主な鳥獣による被害の推移(個別種は7億円以上を掲載)(単位:百万円、ha、t )

生物名 被害額 被害面積 被害量
  カラス        4,161      27,100      40,200
  ヒヨドリ         1,879       7,100      12,300
  スズメ          961       19,000       3,300
  ムクドリ          747       4,800       2,400
  ハト          726      6,200       5,800
  鳥害 小計        9,259       73,000       5,800
  イノシシ        5,233       16,600       39,100
  シカ       4,069      36,400      249,000
  サル       1,420       4,300       6,800
  獣害 小計       21,316      70,100      315,400
  鳥獣害 合計       30,575     144,000      388,200

「農業と「鳥獣の保護及び狩猟の適正化法」とのかかわり」へ戻る
「害虫防除の常識」の「目次」へ戻る
「ホーム」へ